〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-8-12
松岡STビル302(京浜東北線北浦和駅東口から徒歩3分)
受付時間
「交通事故に遭ってむち打ちになったかもしれない」
「この首の痛みはもしかしてむち打ち?」
交通事故で起こるむち打ちですが、どんなケガなのかわかっていない方も多いのではないのでしょうか?
今回は、交通事故で起きるむち打ちについてお話していきます。
【交通事故で起きるむち打ちとは?】
交通事故などで急激な力が体に加わると体が前後に大きく揺すられ、上半身が前方に押し出されます。
その時に細い首の上に乗った重い頭だけが後方へ残る状態になり、支える力の弱い首に負担がかかります。
その時に起こった状態がむち打ちと呼ばれます。
むち打ちはケガの名前ではなく、あだ名のようなものです。
むち打ちには、どのような種類があるのでしょうか?
【交通事故で起きるむち打ちの種類】
・頸椎捻挫(けいついねんざ)
頸椎捻挫は、いわゆる一般的なむち打ちで、首や肩に寝違えたような痛みを感じます。 むちうちの中でも一番なりやすいといえます。
・神経根症状型(しんけいこんしょうじょうがた)
神経根症状型は、神経を負傷してしまった状態です。
そのため首の痛みだけではなく、身体のしびれなどを感じことが多くなっています。
・脊髄症状型(せきずいしょうじょうがた)
脊髄症状型は脊髄を負傷してしまった状態です。
頭痛や足のしびれを感じ、めまいなども引き起こすことがあります。
・バレリュー症状型
バレリュー症状型になると、頭痛を感じることが多いです。
また頭痛、耳鳴りなどを自覚するケースも多くなっています。
・脳脊髄液減少症(のうせきずいえきげんしょうしょう)
脳脊髄液減少症は脳脊髄に異常がある状態です。
首や背中の痛みだけでなく、頭痛や吐き気、めまい等を引き起こすことも多いです。
かなりの種類のむち打ちがあることに驚かれたと思います。
気をつけていただきたいのは、病院での初診で「頚椎捻挫」と診断されても、途中から体のしびれが出てきて「神経根症状型」に変わっていくパターンがあります。
初診の診断で安心せず、症状が変わったら診察を受けて然るべき処置を受けることをおすすめします。
お気軽にお問合せください
受付時間:平日 10:00~12:00 15:30~20:00 土曜 9:00〜12:30 日曜 13:00〜16:30
定 休 日 :火曜・祝日
※LINE・フォーム問合せは24時間受付中
〒330-0074
埼玉県さいたま市
浦和区北浦和1-8-12松岡STビル302
京浜東北線北浦和駅東口から徒歩3分
平日 10:00~12:00
15:30~20:00
土曜 9:00〜12:30
日曜 13:00〜16:30
火曜・祝日